2008年7月8日火曜日

夏期課題について






設計演習Bお疲れさまでした。
皆さんの作品それぞれに個性が顕われていて、TAとしても非常に興味深いと感じました。

さて、夏期課題についてです。
設計演習Bの成績には夏期課題も含まれますので、必ず提出してください。
提出期限は8月27日17:00迄、一週間前から入江研究室前に提出BOXを設置しますので、そちらに提出してください。
また、海外旅行などの理由で直接提出できない場合には、TAに連絡の上、郵送でお願いします。

もう一点、55号館N棟一階、EV前に演習ギャラリーがあるのですが、前期作品を一部掲載しました。
ご覧下さい。

TA 鈴井 良典

2008年7月7日月曜日

ほね画像(高画質)

1X07A112 たぐち ともこ A+++








ワーゲンの一生をコミカルに描いている。ワーゲンに対する日本人の愛着を、うまく表現している。車の死は、私たちは、車検の期限がひとつの節目となり、捨てるときは何か悲しい気持ちになってしまう。どこか、“機関車やえもん”のような擬人的な文章はむしろなくてもよかったのではないだろうか。本課題に、うまく答えている大変すぐれた作品である。(日置)

1X07A050 上倉 利香 A+++








バスの発券機の変化をとらえ、克明に描いている。ものの死は単に朽ち果てていくから消滅するのではなく、その機能を含制度が変わることで、ものがなくなっていく。エコロジーとか情報化の流れで、目まぐるしく物が消費されていく。そのような消費文化を皮肉に批判しているような気がする。(日置)

1X07A110 SATORU TAKITA A++








Manhattan
タバコの吸いかけ、そこから出る細い煙の背後には、深い闇が広がる。一転して、灰皿の中に吸殻と一緒に高層ビルが入っている。よく見ると建設中のクレーンも見える。死と再生について様々なことを連想させる。(箕原)

1X07A142 根元 友樹 A++








鉛筆、芯削り、削られた木部を描いている。折れた芯は削られて鋭がってるのに、根元からボッキリ破断されている。鉛筆の「死」と、薄く羽のように展開される削り屑が、新しい鉛筆の登場を促している。折れた芯と削り屑の対応が秀逸である。(入江)

1X07A003 赤山 樹 A+








シャワーグリップから、降りおろされる、止めどもない湯。浴槽底にそって流れる湯が排水口にそって渦巻いている。浴室を利用している人の存在が、この場の雰囲気の不安感を募らせる。生活の日常の道具を使って、また床面すれすれの視点の選択によって、「死」の予感を表出した佳作である。(入江)