10月30日提出の映像課題の参考として、赤坂地区の資料を配布します。
赤坂資料
パスワード:ensyu08
上のリンク先から、パスワードを入力してダウンロードしてください。
提出時間は10月30日の15:00〜17:00です。
ファイル形式は.movか.aviのどちらかで提出してください。
追記:提出するメディア(CD、DVD等)に、必ず電話番号を記入してください。
作品は提出時に確認しますが、内容がその場で確認できない場合が例年あります。
出欠に関わる事ですので、必ずお願いします。
TA 鈴井
2008年10月23日木曜日
第三課題 「private paradase」
人間は、本来自由に生きたいと願っていて、長い歴史の中で社会の仕組みを試行錯誤しながら、作り上げてきました。
しかし実際は、集団としての規律や空間が優先され、個の存在をないがしろにされている状況があります。
そこで、「生きる」というテーマで、自らが自由に生きることが出来る楽園(空間、都市、世界)を創造してください。そしてそれを表現してください。
空間、色彩、素材に着目して表現してください。
表現;模型
スケールは自由です。
必ず、模型の中に「自分」(人間)を入れてください。
大きさ;275×275の台にのること。
出題;10/15
提出;10/22(13:30)
講評;11/5
しかし実際は、集団としての規律や空間が優先され、個の存在をないがしろにされている状況があります。
そこで、「生きる」というテーマで、自らが自由に生きることが出来る楽園(空間、都市、世界)を創造してください。そしてそれを表現してください。
空間、色彩、素材に着目して表現してください。
表現;模型
スケールは自由です。
必ず、模型の中に「自分」(人間)を入れてください。
大きさ;275×275の台にのること。
出題;10/15
提出;10/22(13:30)
講評;11/5
出題:日置
1X07A0042 YUMA ONO A+
1X07A162 堀越 理沙 A++
1X07A150 蜂須賀 駿 A+
1X07A082 Shinya Saotome A++
1X07A112 田口 知子 A+
1X07A045 Haruka Kashima A++
1X07A013 Kota Isii A+
2008年10月22日水曜日
第二課題 都市の中の、小さな環境装置
大気中の温室効果ガスの増大による地球温暖化など、地球環境の悪化がますます懸念されている。
そのような中で、レジ袋の製造から廃棄に至るまでに排出される二酸化炭素の量と、ジェット戦闘機の飛行によって排出される二酸化炭素の量を比較しても、あまり意味はない。
我々の手で直接できることも、社会全体で取り組むべきこととは別に、重要なのである。
そこで、都市の中で、個人によっても簡単に設置することができ、地球環境の改善に寄与できるような、ささやかな環境装置を設計して欲しい。
都市生活による環境への負荷を低減する、具体的な効果があるものが第一に求められるが、精神的な効果によって環境意識を高めるもの、都市住民による環境破壊活動を抑制するものであっても構わない。
配布資料:なし
提出物:手で克明に描いたドローイング、規定用紙(275×275mm)2枚以上
(表紙含めず。ただし表紙は必ず付けること)
規定用紙の1枚には、設計した装置の平面図と断面図を適切にレイアウトする。
必要に応じて、立面図を追加しても構わない。
別の1枚には、その装置が設置された様子を、周辺環境の様子と共に描くこと。
さらに用紙を追加することは自由だが、ドローイングの量よりも、その濃度に留意すること。
出題:2008年10月8日
提出:2008年10月15日、午後1時30分
講評:2008年10月22日(予定)
出題者:池村 潤
そのような中で、レジ袋の製造から廃棄に至るまでに排出される二酸化炭素の量と、ジェット戦闘機の飛行によって排出される二酸化炭素の量を比較しても、あまり意味はない。
我々の手で直接できることも、社会全体で取り組むべきこととは別に、重要なのである。
そこで、都市の中で、個人によっても簡単に設置することができ、地球環境の改善に寄与できるような、ささやかな環境装置を設計して欲しい。
都市生活による環境への負荷を低減する、具体的な効果があるものが第一に求められるが、精神的な効果によって環境意識を高めるもの、都市住民による環境破壊活動を抑制するものであっても構わない。
配布資料:なし
提出物:手で克明に描いたドローイング、規定用紙(275×275mm)2枚以上
(表紙含めず。ただし表紙は必ず付けること)
規定用紙の1枚には、設計した装置の平面図と断面図を適切にレイアウトする。
必要に応じて、立面図を追加しても構わない。
別の1枚には、その装置が設置された様子を、周辺環境の様子と共に描くこと。
さらに用紙を追加することは自由だが、ドローイングの量よりも、その濃度に留意すること。
出題:2008年10月8日
提出:2008年10月15日、午後1時30分
講評:2008年10月22日(予定)
出題者:池村 潤
登録:
投稿 (Atom)